対象となるボランティア活動
日本国内における「自発的な意思により他人や社会に貢献する無償のボランティア活動」で、次のいずれかに該当する活動とします。- グループの会則に則り、立案された活動であること。(グループが社会福祉協議会に登録されていることが必要です。)
- 社会福祉協議会に届け出た活動であること。
- 社会福祉協議会に委嘱された活動であること。
対象とならないボランティア活動(主なもの)
- 自発的な意思による活動とは考え難いもの
- 例
- 学校管理下にある先生、生徒のボランティア活動
- 道路交通法違反者による行政処分としてのボランティア活動
- 免許、資格、単位取得やインターンシップを目的としたボランティア活動 など
- 例
- PTA、自治会、町内会、老人クラブ、子ども会などボランティア活動以外の目的でつくられた団体・グループの事業(組織活動)や団体構成員の親睦のための活動
- 例
- 輪番制の活動・団体の当番制、団体の総会、レクリエーション など
- 例
- 有償のボランティア活動(交通費、昼食代、活動のための原材料費などの実費の支給については無償とみなします。)
- 例
- 報酬が時給、日給、月給などで支払われる場合 など
- 例
- 自宅で行う活動
- 企業等の営利事業の一環として行う活動や、業務出張等を含む業務として行うボランティア活動
- 保険上対象外となっている活動
- 海難救助または山岳救助ボランティア活動
- 銃器を使用する害獣駆除ボランティア活動 など
- 野焼き、山焼きを行うまたはチェーンソーを使用する森林ボランティア活動 など
基本プラン | 天災・地震補償プラン | 【新設】特定感染症重点プラン | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
補償金額 |
ケガの補償 | 死亡保険金 | 1,040万円 | |||
後遺障害保険金 | 1,040万円(限度額) | |||||
入院保険金日額 | 6,500円 | |||||
手術保険金 | 入院中の手術 | 65,000円 | ||||
外来の手術 | 32,500円 | |||||
通院保険金日額 | 4,000円 | |||||
特定感染症 | 補償開始日から10日以内は補償対象外(※) | 初日から補償 | ||||
地震・噴火・津波による死傷 | × | ○ | ○ | |||
賠償責任の補償 | 賠償責任保険金(対人・対物共通) | 5億円(限度額) | ||||
年間保険料 | 350円 | 510円 | 550円 |
その他の主な補償内容・注意点など
- ボランティア自身の食中毒や特定感染症、熱中症も補償します。
- 天災タイプでは、地震、噴火、津波によるケガも補償します。(賠償責任の補償については、天災に起因する場合は対象になりません。)
- 人格権侵害により法律上の損害賠償責任を負った場合も補償します。
- 補償期間の中途で加入される場合も上記の保険料になります。
- 中途脱退による保険料の返戻はありません。
- 中途でのボランティアの入替えはできません。
- 中途でのご加入プラン・タイプの変更はできません。
- ご加入はお1人につきいずれか1口となります。
加入手続きについて
- 加入手続きは、最寄りの社会福祉協議会でお願いします。このインターネット上での加入手続きはできません。
学生の加入について
- 学生のボランティア活動について、学校行事や単位取得に係るボランティア活動などは、補償の対象になりませんのでご注意ください。