生活福祉資金〔県社協からの受託事業〕
市内に居住し、市県民税が均等割課税以下の世帯、障害を持つ人や介護を要する高齢者が同居している世帯に対し、資金の貸付を行うことにより、その世帯の経済的自立や社会参加の促進、生活の安定向上を図ることを目的とした制度です。(生活保護受給世帯は、一部対象にならない資金があります)
資金種類
-
総合支援資金
借入申込に際し、鹿児島市生活自立支援センター(電話:803-9521)への相談を貸付の要件としています。 -
福祉資金
福祉費
緊急小口資金
※緊急小口資金は借入申込に際し、就職内定者を除き、鹿児島市生活自立支援センター(電話:803-9521)への相談を貸付の要件としています。 - 教育支援資金
-
不動産担保型生活資金
鹿児島県社会福祉協議会生活支援部(電話214-3701)へお問い合わせください。
連帯保証人
原則として1名(ただし、福祉資金のうちの緊急小口資金・要保護世帯向け不動産担保型生活資金のときは不要)
貸付利子
総合支援資金、福祉資金の利用において連帯保証人を立てた場合は無利子です。連帯保証人を立てられない場合でも貸付は受けられますが、据置期間後年1.5%の貸付利子がかかります。
貸付限度額、貸付期間は資金の種類ごとに異なります。
問い合わせ先
次の事務所にお電話ください。- 福祉資金課 電話 223-0704
- 福祉資金課・谷山出張所 電話 267-6130
- 吉田支部 電話 294-2754
- 桜島支部 電話 293-2969
- 喜入支部 電話 345-0221
- 松元支部 電話 246-7211
- 郡山支部 電話 298-2278