インターネットでも募金できます(オンライン寄付)
中央共同募金会のホームページからご寄付できます。- 決済方法は、クレジットカード、コンビニエンスストア、ペイジー、auかんたん決済/auWALLET、ソフトバンクまとめて支払い(「今回のみ」を選択してください。)
中央共同募金会:オンライン寄付ページはコチラ
募金方法の種類
共同募金の募金方法には、次のような種類があります。種 類 | 対 象 |
---|---|
戸別募金 (町内会募金) | 世帯を対象にして、各家庭に募金をお願いしています。 |
街頭募金 | 街頭や人の集まる場所で募金をお願いしています。 |
法人募金 | 市内に事業所等を有する、企業・団体などに募金をお願いしています。 |
学校募金 | 学校において児童・生徒を対象に募金をお願いしています。 |
職域募金 | 市内の官公庁や企業等の従業員を対象に募金をお願いしています。 |
その他募金 | 募金箱(公共施設やスーパー、店舗等に設置)への募金や、企業・団体の催しの益金からの寄付、個人の寄付などです。 |
※鹿児島市共同募金委員会では、募金種別の「戸別募金」を、令和5年度から「戸別募金(町内会募金)」と改めました。
実績額と目標額
【令和4年度 共同募金実績額】
(単位:円)
種 別 | 一般募金 | 歳末たすけあい募金 | 合 計 |
---|---|---|---|
戸別募金 | 28,194,199 | 4,413,526 | 32,607,725 |
街頭募金 | 1,561,762 | 1,602,499 | 3,164,261 |
法人募金 | 6,967,898 | 935,529 | 7,903,427 |
学校募金 | 1,400,118 | 215,714 | 1,615,832 |
職域募金 | 2,854,164 | 498,273 | 3,352,437 |
その他募金 | 926,092 | 316,217 | 1,242,309 |
合 計 | 41,904,233 | 7,981,758 | 49,885,991 |
【令和5年度 共同募金目標額】
(単位:円)
種 別 | 一般募金 | 歳末たすけあい募金 | 合 計 |
---|---|---|---|
戸別募金 (町内会募金) | 28,200,000 | 4,800,000 | 33,000,000 |
街頭募金 | 1,600,000 | 1,700,000 | 3,300,000 |
法人募金 | 7,600,000 | 1,300,000 | 8,900,000 |
学校募金 | 1,700,000 | 300,000 | 2,000,000 |
職域募金 | 2,900,000 | 500,000 | 3,400,000 |
その他募金 | 1,000,000 | 400,000 | 1,400,000 |
合 計 | 43,000,000 | 9,000,000 | 52,000,000 |
1.共同募金の流れ

2.共同募金の使われ方
(1)一般募金から地域助成として、次の事業に助成されます。
(単位:千円)
分野等 | 助成内容 | 助成額 |
1.地域福祉活動支援 | 13,145 | |
① 鹿児島市社協の地域福祉活動計画推進事業 | 1,406 | |
② 鹿児島市社協の校区社協活動支援事業 | 4,000 | |
③ 鹿児島市社協の校区社協連絡協議会支援事業 | 777 | |
④ 鹿児島市社協の広報事業 | 1,498 | |
⑤ 鹿児島市社協の福祉功労者表彰事業 | 833 | |
⑥ 鹿児島市社協の災害見舞品事業 | 80 | |
⑦ 鹿児島市社協の地域福祉活動助成事業 | 2,508 | |
⑧ 鹿児島市社協のご近所サロンへの支援事業 | 815 | |
⑨ 鹿児島市社協の社会福祉法人ネットワーク推進事業 | 143 | |
⑩ 鹿児島市民生委員児童委員協議会への助成 | 922 | |
⑪ 鹿児島保護区保護司会への助成 | 97 | |
⑫ 鹿児島市更生保護女性会への助成 | 66 | |
2.ボランティア活動推進支援 | 3,525 | |
① 鹿児島市社協のボランティア活動推進事業 | 2,533 | |
② 鹿児島市社協のわくわく福祉交流フェア開催事業(市との共催) | 992 | |
3.高齢者福祉活動支援 | 3,612 | |
① 鹿児島市社協の福祉団体(単位高齢者クラブ)助成事業 | 2,672 | |
② 鹿児島市社協の在宅生活支援事業 | 550 | |
③ 鹿児島市高齢者クラブ連合会への助成 | 300 | |
④ 紫原独居老人給食会への助成 | 90 | |
4.障害者福祉・児童福祉活動支援 | 3,828 | |
① 鹿児島市社協の子ども食堂支援事業 | 1,000 | |
② 鹿児島市社協の子ども宅食モデル事業 | 2,000 | |
③ 社会福祉法人 鹿児島市手をつなぐ育成会への助成 | 444 | |
➃ 一般社団法人 鹿児島市母子寡婦福祉会への助成 | 283 | |
⑤ 特定非営利活動法人 鹿児島市視覚障害者協会への助成 | 60 | |
⑥ 鹿児島市聴覚障害者協会への助成 | 41 | |
合 計 | 24,110 |
(2)歳末たすけあい募金から、市社会福祉協議会の次の地域福祉活動事業に助成されます。
(単位:千円)
事業名 | 助成額 |
---|---|
1.歳末たすけあい見舞品贈呈事業(令和4年12月贈呈) | 4,206 |
① 在宅の寝たきり高齢者への年末見舞品の贈呈 | 2,147 |
② 在宅の重度中度心身障害児への年末見舞金の贈呈 | 2,059 |
2.地域福祉サービス事業(令和5年度実施分) | 3,775 |
① 地域福祉活動計画推進事業 | 1,000 |
② 校区社協活動支援事業 | 1,000 |
③ 災害見舞品事業 | 11 |
④ 在宅生活支援事業 | 516 |
⑤ ボランティア活動推進事業 | 1,248 |
合 計 | 7,981 |
共同募金Q&A
Q:なぜ、共同募金が必要なのですか。
A:
現在の少子・高齢社会では、福祉の需要が増大し多様化しています。
人間性豊かな福祉社会を実現するためには、公的施策と、市民一人ひとりの身近な社会連帯の精神に支えられた、活力ある福祉活動が不可欠です。
このようなことから民間社会福祉団体等が行う福祉事業で公的施策のみで支えられない分野を支援することが大切です。
この民間社会福祉事業の財源を集めるとともに、募金活動を通じて地域住民の相互のたすけあいの精神を普及するのが、共同募金の役割であり、使命といえます。
Q:なぜ、共同募金は赤い羽根なのですか。
A:
赤い羽根は、アメリカで最初に共同募金のシンボルとして使われました。
これをヒントに日本でも第2回目の共同募金運動から赤い羽根を使うことになりました。
羽根には、にわとりの羽根が使われています。
Q:共同募金運動はいつから始まったのでしょうか。
A:
戦後の混乱した社会経済状態の中で、戦災者、引揚者、傷痍軍人、失業者など助けを必要とする多くの人々がおり、その日常生活は、非常に悲惨でした。
このため、昭和22年(1947年)に政府の提唱で、「国民たすけあい運動」を展開しようとする計画と
全日本民生委員連盟の「歳末同情運動」の計画が同時期にすすめられていたため、
厚生省の調整のもとに「共同募金」としてまとめられ、「国民たすけあい共同募金運動」として共同募金が始まりました。
Q:運動期間は決まっているのでしょうか。
A:
共同募金の運動は、厚生労働大臣の定める期間内に限って行われますが、
毎年10月1日から12月31日までの3か月間で行われます。
また、12月1日からは「歳末たすけあい募金」運動もあわせて行います。
Q:個人や企業(法人)が共同募金に寄付(募金)を行った場合に、税制上の特典があるのですか。
A:
『個人の場合』は、所得税・住民税について寄付金控除の適用が受けられます。
・所得税の寄付金控除:寄付額(所得の40%を限度)-2千円
・住民税の寄付金税額控除:〔寄付額(所得の30%を限度)-2千円〕×10/100]
『企業(法人)の場合』は、寄付金全額を損金扱いとすることができます。
Q:なぜ、目標額があるのですか。
A:
共同募金は、集まった寄付金を特定の配分先などに単純に配分しているのではなく、さまざまな団体に申請をよびかけています。
また、社会福祉協議会など民間の社会福祉団体や施設からも申請を受けています。
その申請内容について、その必要性、緊急性などを考慮し、寄付者の方々に納得いただけるような配分計画をたて、その計画額を目標額として行う募金です。
いいかえれば、目標額は、最小限度、これだけはぜひ必要だという計算から割り出した金額になります。
しかし、目標額は設定していますが、これは共同募金会が立てた計画であり、市民のみなさんに対しては、強制ではなく任意の募金です。