活動報告一覧
~社協出前講座~ 中間町内会
今回は、宇宿・向陽校区の様々な福祉の課題を良い方向に導くために、各町内会長や地区の民生委員児童委員協議会などいろいろな団体が参加し、福祉について話し合い、ふれあい子育てサロンやさりげない見守りなどの福祉活動に取り組んでおられる「宇宿地域校区社会福祉協議会」の構成団体である「中間町内会」に伺いました。
今回の講座は、ご近所世帯における助け合いを通した福祉活動の一助となる支え合いマップづくりについて説明を行い、その後、住宅地図を使い、そこの住民たちで気になる人やその人に誰が関わっているかを探しだし、線で結び、情報を書き込む演習を行いました。
講座では、校区社協会長も参加され、参加者からは「区内でも一緒に考えていきたい」「要支援者の現状を知ることにより、穏やかな支え合いの関係が出来るのでは」「現実問題として必要な取り組みだと思うが、プライバシーとの兼ね合いなど考えさえられる部分もある」など多くの意見をいただくことができました。
地域の支え合い助け合いの必要性について改めて理解を深めていただく良い機会になりました。
(令和1年5月25日)
社協出前講座についてはこちらをクリック


避難訓練を実施しました!(ゆうあい館)
『ひな祭りの会』が行われました(高齢者福祉センター伊敷)
高齢者福祉センター伊敷では、高齢者や子育て世代、子どもたちとの交流を図るため、 毎月、西部親子つどいの広場(いしきらら)との交流イベントを開催しています。
今回は、ひな祭りの会が行われました。ひな祭りにまつわる二択クイズに答えたり、オリジナルのひな人形を作成して
交流を図りました。
イベント中の様子はこちらをご覧ください。
これからも毎月予定しておりますので、みなさまのご参加をお待ちしております。
~社協出前講座~ 吉田地区5校区社協連絡会
今回は、吉田地区にある吉田・本名・本城・宮・牟礼岡の5つの校区社会福祉協議会が連携して福祉活動の活性化を図るために設立された連絡会の3回目となる研修会に伺いました。
講座では、住宅地図を使い、地域の住民たちで気になる人やその人に誰が関わっているかを探しだし、線で結び、情報を書き込んでいくことで見えてくるご近所が抱える課題に対し、住民同士で解決策を導いていくための手法である「支え合いマップづくり」について説明させていただきました。
参加者の多くが、日頃から 地域の見守り活動を行っておられる福祉アドバイザーの方々であることから、真剣に説明を聞きながら演習に取り組んでおられました。参加者からは「日頃の情報交換が大切だと感じました。」「ご近所さんを知るという事が第1歩との言葉に同感です。今の社会、ますます必要性を感じています。」「福祉アドバイザー会議などで実施するのも良い。」などの意見をいただくことができました。
地域の支え合い助け合いの必要性や支え合いマップづくりを行う際の注意すべき点等について改めて理解を深めていただく良い機会になりました。
(平成31年1月26日)


『節分の会』が行われました(高齢者福祉センター伊敷)
寄付金贈呈(光山青壮年部 様)
光山青壮年部 様から、年末にチャリティーソフトボール大会を開催した際の選手から寄せられた募金をご寄付いただきました。
平成22年度から寄付をいただいており、今回が9回目になります。これまでにいただいた寄付の合計額は約37万円になります。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
1 贈呈者 光山青壮年部 部長 山下 克己 様
2 寄付額 46,705円
寄付金贈呈式(鹿児島リバティライオンズクラブ 様)
鹿児島リバティライオンズクラブ 様から、クラブ結成25周年を記念して、ご寄付をいただきました。
今回が2回目になります。これまでにいただいた寄付の合計額は20万円になります。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
1 贈呈者 鹿児島リバティライオンズクラブ 会長 髙岡 薫 様
2 寄付額 100,000円
『お正月遊び』が行われました (高齢者福祉センター伊敷)
寄付金贈呈式(株式会社コーアガス日本 様)
株式会社コーアガス日本様から、平成30年12月15日に「クリスマスチャリティコンサート」を実施した際の来場者からの募金をご寄付いただきました。平成18年度から寄付をいただいており、今回が13回目になります。これまでにいただいた寄付の合計額は約130万円にもなります。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
1 贈呈者 株式会社コーアガス日本 常務取締役 久田 晴己 様
2 寄付額 111,157円

