社会福祉法人 鹿児島市社会福祉協議会

活動報告一覧

消火・通報・避難訓練を実施しました(ゆうあい館)

心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館)は、令和4年3月18日(金)に、消火・通報及び避難訓練を実施しました。

避難訓練報告(R4.3.18)

 

🎍1月~3月🌷イベントの様子(高齢者福祉センター伊敷)

高齢者福祉センター伊敷では、高齢者や子育て世代、子どもたちとの交流を図るため、

西部親子つどいの広場(いしきらら)との交流イベントを毎月開催しています。

1月は「お正月遊び」を行い、季節感あふれる催しを楽しみました。

2月に予定されていた「節分の会」はまん延防止等重点措置により中止となってしまいましたが、

3月には「春を楽しもう」を開催し、高齢者の皆さんもふれあいの時間に心癒されているようでした。

 

共催イベントはこれからも毎月開催予定です。みなさまのご参加をお待ちしております。

(感染予防のため人数制限を設けさせていただいております。ご了承ください)

🌰11月~12月🎄イベント報告(高齢者福祉センター伊敷)

高齢者福祉センター伊敷では、高齢者や子育て世代、子どもたちとの交流を図るため、

西部親子つどいの広場(いしきらら)との交流イベントを毎月開催しています。

11月は「木の実で遊ぼう」、12月は「クリスマス会」を行いました。

「木の実で遊ぼう」ではコミカルな寸劇やゲームを楽しみ、

「クリスマス会」では子どもたちにプレゼントを配ったりと、

センター利用者のみなさんもいきいきとしていらっしゃいました。

 

共催イベントはこれからも毎月開催予定です。みなさまのご参加をお待ちしております。

(感染予防のため人数制限を設けさせていただいております。ご了承ください)

 

 

 

消火・通報・避難訓練を実施しました。(ゆうあい館)

心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館)は、令和3年10月25日(月)に、消火・通報・避難訓練を実施しました。

避難訓練報告(R3.10.25)

🌟8月~10月🍂イベント報告(高齢者福祉センター伊敷)

高齢者福祉センター伊敷では、高齢者や子育て世代、子どもたちとの交流を図るため、

西部親子つどいの広場(いしきらら)との交流イベントを毎月開催しています。

8月は共催イベント「七夕祭り」、9月イベントは緊急事態宣言による休館のため中止となりましたが、

10月に共催イベント「センター祭り」を行いました。

高齢者の皆さんも子どもたちと一緒に短冊に願いを込めたり、踊りに合わせて動物のうちわを振ったりと、

子育て世代との交流に心和むひと時を過ごしていらっしゃいました。

また、高齢者福祉センター自主グループの方々の活気あふれる舞台発表や、見事な展示作品の数々に

刺激を受けられたようでした。

 

共催イベントはこれからも毎月予定しておりますので、みなさまのご参加をお待ちしております。

(感染予防のため人数制限を設けさせていただいております。ご了承ください)

 

 

 

 

 

 

 

 

🗞6月~7月イベント報告🎋(高齢者福祉センター伊敷)

高齢者福祉センター伊敷では、高齢者や子育て世代、子どもたちとの交流を図るため、

西部親子つどいの広場(いしきらら)との交流イベントを毎月開催しています。

6月は共催イベント「新聞紙で遊ぼう」、7月は「六月灯」を行いました。

新聞紙で作った紙鉄砲の大きな音にびっくりしたり、一生懸命お神輿を引く子どもたちの様子に

高齢者の皆さんも元気をもらっていました。

 

共催イベントはこれからも毎月予定しておりますので、みなさまのご参加をお待ちしております。

(感染予防のため人数制限を設けさせていただいております。ご了承ください)

「ゆうあい館卓球バレー交流会」の報告

心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館)は、令和3年7月18日(日)に、卓球バレー交流会を開催しましたので報告します。

卓球バレー交流会

🌷4月~5月イベント報告🎏(高齢者福祉センター伊敷)

高齢者福祉センター伊敷では、高齢者や子育て世代、子どもたちとの交流を図るため、

西部親子つどいの広場(いしきらら)との交流イベントを毎月開催しています。

4月は共催イベント「昔遊びを楽しもう」、5月は「春の運動会」を行いました。

ハンカチ遊びや体操、運動会でのゲームを通して子どもたちとふれあい、

センター利用者の皆さんも子育て世代の皆さんも和気あいあいと楽しんでおられるようでした。

 

共催イベントはこれからも毎月予定しておりますので、みなさまのご参加をお待ちしております。

(感染予防のため人数制限を設けさせていただいております。ご了承ください)

 

 

 

👹2月~3月イベント報告🎎(高齢者福祉センター伊敷)

高齢者福祉センター伊敷では、高齢者や子育て世代、子どもたちとの交流を図るため、

西部親子つどいの広場(いしきらら)との交流イベントを毎月開催しています。

2月は共催イベント「節分会」、3月は「春を楽しもう」を行いました。

豆まきをしたり、外でしゃぼん玉遊びをしたりと、季節の節目を感じるイベントとなりました。

共催イベントはこれからも毎月予定しておりますので、みなさまのご参加をお待ちしております。

(感染予防のため人数制限を設けさせていただいております。ご了承ください)

 

 

 

福祉学び合い講座を開催しました。

1月17日、市民の皆様に地域福祉について関心を深め、活動への参加を促すことを目的に、「福祉学び合い講座」を開催しました。
講師として、県内各地で地域づくり人づくりに関連する活動をされている3人の講師に「住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためのポイント」「高齢者、障がい者の外出支援」「地域の多世代拠点づくり」をテーマに講演していただきました。講演後の質疑応答では、講師3人を交えた簡易的なパネルディスカッション形式で実施しました。

 当日は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加者の人数制限、手指消毒、マスク着用、飛沫防止パネルの設置、換気、座席の配置(長机に一人掛け)などの対策を行ったうえで開催しましたが、27名の参加があり、参加された方々は楽しくも真剣に話を聞かれていました。
 参加者からは、
・『団地住まいです。近所の人たちは、子供たちが小さい頃から共に高齢化した人達。それぞれ出来る事を活かしながら自助、共助出来ると良いと思いました。障害者、高齢者の立場に立って、同じ目線で共に生きていたい。住んでいる町、地域を大切にしたい。』
・『積極的に行動に移したいと思った。講師の方々がイキイキとされ、楽しみと元気を頂いた。
   地域でボランティア活動を続ける事は本当に自分自身の為だと痛感しています。』
などのご意見が寄せられました。

  当日プログラムはこちら
   福祉学び合い講座プログラム

  講座の様子
  大脇 裕美氏の講話
  
  
  堤 玲子氏の講話
  

  樋高 悦子氏の講話
 

  質疑応答(簡易パネルディスカッション)の様子