社会福祉法人 鹿児島市社会福祉協議会

講座・イベント一覧

「成年後見センター講座」開催のお知らせ

鹿児島市成年後見センターでは、成年後見制度の理解を深めるため、講座を開催します。
本講座は、制度に関心を持つ方や制度利用を検討している方などを対象に、制度の概要や申立て手続きなどの説明、事例紹介などの具体的な内容を予定しています。
この機会にぜひ、ご受講ください。

日時:(1)令和3年11月20日(土)13:30~16:20
[制度を初めて学ぶ方]
(2)令和3年11月30日(火)13:10~17:00
[制度の理解を深めたい方]

場所:かごしま市民福祉プラザ5階 大会議室

※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、講座を延期又は中止することがあります。

申込方法等の詳細は、別紙チラシをご確認ください。(チラシの添付

ボランティア入門講座~高齢者(認知症)支援編~開催のお知らせ

下記の日程で「ボランティア入門講座~高齢者(認知症)支援編~」を開催します。
ご興味がございましたらこちらを参考にお申し込みください。
日時:令和3年10月27日(水) 13:30~15:00
場所:かごしま市民福祉プラザ5階 中会議室

「親子でリンパマッサージ講座」講座生再募集!(吉田福祉センター)

吉田福祉センターでは親子講座生(親子8組)を募集します。

図形9/25(土)実施予定でした「親子でリンパマッサージ講座」が

蔓延防止法延長で日程が変更になりました。

11/6(土)10:00~11:30 「親子でリンパマッサージ講座

講師オリジナルの親子リンパマッサージ講座に参加しませんか。歌や踊りに合わせて楽しく学びましょう!

お気軽にお申込みください。

身体障害者パソコン講座のご案内

心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館)では、定期的にパソコン講座を開催しておりますが、現在、第4期を募集中です。パソコンに興味のある方、初心者の方、是非お気軽にお申込みください。第4期身体障害者パソコン講座ポスター

「成年後見制度講演会」のお知らせ

鹿児島市成年後見センターでは、成年後見制度の周知を図るため講演会を開催します。
講師として、元裁判所首席書記官で、自称「不幸予防士」の渋井保之様より、「笑って納得!成年後見笑百科!!」と題した、講演をいただく予定にしております。ぜひ、ご聴講ください。

日時:令和3年10月30日(土)14:00~16:15

場所:かごしま市民福祉プラザ5階 大会議室

講師:渋井 保之(元裁判所首席書記官)

定員:125人(定員になり次第締切)

対象:市内にお住まいの方

申込方法:電話、ファクス又はメールでお申し込みください。
(必要事項:住所・氏名・電話番号など)

申込期間:令和3年9月13日(月)~9月30日(木)
※電話受付(土日祝除く)平日8:30~17:15

申込み :鹿児島市成年後見センター
電話210-7073 FAX210-7103
メール k-shakyo-koken2@dondon-net.or.jp

※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、講演会を延期又は中止することがあります。

詳細は、別紙チラシをご確認ください。成年後見センター講座チラシ

「親子でリンパマッサージ講座」受講生募集中!(吉田福祉センター)

吉田福祉センターでは親子講座生(親子8組)を募集します。
9/25(土)10:00~11:30 「親子でリンパマッサージ講座」

講師オリジナルの親子リンパマッサージ講座に参加しませんか。歌や踊りに合わせて楽しく学びましょう!
お気軽にお申込みください。

福祉学び合い講演会延期のお知らせ【「まん延防止等重点措置」に基づく対応】

令和3年9月11日(土)に開催を予定しておりました下記講演会につきましては,鹿児島市が9月12日(日)まで「まん延防止等重点措置」の区域になったことから、延期とさせていただくことにいたしました。
参加を予定されておられた皆様には大変申し訳ございませんが、何とぞ御理解賜りますようお願いいたします。

開催日時:令和3年9月11日(土曜日) 午後2時から
開催場所:鹿児島市中央公民館ホール
講演会名:福祉学び合い講演会
     「コロナ禍の今こそ支え合いを考えよう」~あなたは地域で「助けて」と言えますか?~  

※ なお、延期後の開催日程につきましては、日程等決定後改めてホームページ等でお知らせする予定です

パラ聖火がゆうあい館にやってくる!

令和3年度 高齢者福祉センター教養講座募集(谷山、吉野、桜島、郡山、伊敷)

高齢者福祉センターでは、
高齢者の方々の相互のふれあいと交流を深め、生きがいと健康づくりを支援するため、各種講座を開催します。
ぜひお気軽にお申し込みください。

<対象者>鹿児島市内にお住まいの65歳以上の方
<受講料>無料(ただし、教材費等は受講者負担)

<申込方法>
 往復はがき又は、FAX(定員を超えた場合は抽選)※月曜日・祝日は休館
 住所、氏名、年齢、生年月日、性別、電話番号、希望講座名を記載の上
 各センターへお申し込みください。
(はがき1枚につき1講座、FAX申込の場合はFAX番号も記載)

<申込期間>令和3年8月1日(日)~8月20日(金)必着

各講座の詳細についてはこちらご覧ください。
☎お問い合わせは各センターへ☎