社会福祉法人 鹿児島市社会福祉協議会

post

福祉サービス利用支援事業の移管について

 本会では、高齢者や障害者等で自らの判断能力に不安のある方を対象として、福祉サービスの利用手続きや日常生活の金銭の支払い等の支援を行う、「福祉サービス利用支援事業」を実施しておりましたが、平成31年4月1日から、鹿児島県社会福祉協議会において実施することとなりました。
 当事業に関する相談受付、利用者との契約、支援など、すべての業務を県社協が行いますので、お問合せ等は、以下の連絡先へお願いいたします。

【問合せ先】 鹿児島市鴨池新町1番7号(県社会福祉センター内)
       鹿児島県社会福祉協議会 生活支援部 福祉サービス利用支援室
       TEL 099-257-3875

post

~社協出前講座~ 吉田地区5校区社協連絡会

今回は、吉田地区にある吉田・本名・本城・宮・牟礼岡の5つの校区社会福祉協議会が連携して福祉活動の活性化を図るために設立された連絡会の3回目となる研修会に伺いました。

講座では、住宅地図を使い、地域の住民たちで気になる人やその人に誰が関わっているかを探しだし、線で結び、情報を書き込んでいくことで見えてくるご近所が抱える課題に対し、住民同士で解決策を導いていくための手法である「支え合いマップづくり」について説明させていただきました。

参加者の多くが、日頃から 地域の見守り活動を行っておられる福祉アドバイザーの方々であることから、真剣に説明を聞きながら演習に取り組んでおられました。参加者からは「日頃の情報交換が大切だと感じました。」「ご近所さんを知るという事が第1歩との言葉に同感です。今の社会、ますます必要性を感じています。」「福祉アドバイザー会議などで実施するのも良い。」などの意見をいただくことができました。

地域の支え合い助け合いの必要性や支え合いマップづくりを行う際の注意すべき点等について改めて理解を深めていただく良い機会になりました。

(平成31年1月26日)

 

 

post

原良校区社会福祉協議会 第1回防災訓練

原良校区社会福祉協議会は、平成30年8月26日(日)10時~12時に城西福祉館にて、第1回防災訓練を開催しました。

日本赤十字社鹿児島県支部のご協力を頂き、炊き出し訓練と防災に関する講話がありました。

ご家族や高齢者の方々、夏休み期間中の小学生など多くの方の参加がありました。訓練と講話を通し、皆さん熱心に防災について学んでいました。

終了後、早速、校区社協の役員の方々で来年度の計画を膨らませていました。

post

鹿児島市成年後見センター開所記念「成年後見制度」講演会の開催

  1. 日時 : 平成30年10月20日(土)14:00~15:30
  2. 会場 : かごしま市民福祉プラザ5階 大会議室
  3. 対象 : 鹿児島市内にお住まいの方
  4. 定員 : 250名程度
    • 講師 : 渡辺 哲雄 氏
    • NPO法人東濃成年後見センター理事長
    • 日本福祉大学中央福祉専門学校専任教員
  5. 演 題 : 「認知症になった波平さん」~わかりやすい成年後見制度~
  6. 申込方法: 9月30日(日)までに(1)か(2)のいずれかで下記申込先にお申し込みください。
    1. ハガキに住所、氏名、電話番号を記入して郵送
    2. 講演会チラシ(PDF)の裏面を記入のうえ、ファックスで送信
  7. 鹿児島市成年後見センター開所記念「成年後見制度」講演会(チラシ PDF:352㎅)

【申込先・お問い合わせ】
鹿児島市成年後見センター
〒892-0816
鹿児島市山下町15番1号 かごしま市民福祉プラザ内
TEL 099-210-7073
FAX 099-210-7103

post

鹿児島市成年後見センターの運営を開始します。

鹿児島市社会福祉協議会では、鹿児島市からの受託事業として「鹿児島市成年後見センター」の運営を10月1日(業務開始:午後1時)から開始します。

 

成年後見センターでは、認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が不十分な方々が、自分らしく安心して暮らすことができるよう「成年後見制度」に関する相談や、制度の利用支援を行います。

「成年後見制度」とは

認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が不十分な方が、例えば、預貯金などの財産を管理したり、介護などのサービスの契約を行う場合、家庭裁判所で選任された成年後見人等が本人に代わって行うことで、その人を保護して支援する制度です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿児島市成年後見センターのご案内(リーフレット PDF:640㎅)

 

センターの主な業務内容

 

 

1.成年後見制度に関する相談・手続の支援

相談員が成年後見制度の説明や利用手続の助言などの成年後見制度に関する相談に、電話・面談・訪問で応じます。(面談による相談は、月曜・水曜・金曜日)

2.専門相談(専門家によるアドバイス。要予約)

法律的な知識や判断が必要な成年後見制度に関する相談に、弁護士又は司法書士が面談で応じます。この相談は、予約が必要です。事前に相談員が相談内容をお伺いし、専門相談が必要と認められる方について、予約を受け付けています。(相談は、第2、第4水曜日)

3.成年後見制度の広報及び啓発

(1)講演会や講座の開催

(2)勉強会・研修会等にセンターの相談員を講師として派遣する。(主に火・木曜日)

 

開所日・連絡先・所在地

 

 

1.開所日時

月曜日~金曜日 8時30分~17時15分

(休日及び12月29日~1月3日を除く)

2.連絡先

TEL:099-210-7073(直通)

FAX:099-210-7103

3.所在地

鹿児島市山下町15番1号

かごしま市民福祉プラザ4階

 

post

~社協出前講座~ 東昌校区社会福祉協議会

今回は、東昌校区の様々な福祉の課題を良い方向に導くために、ふれあい子育てサロンや支え合いマップを活用した見守り活動などの福祉活動に取り組んでおられる「東昌校区社会福祉協議会」に伺いました。

講座では、新たに福祉委員となられた方々を対象に、校区内の住宅地図を使い、情報を書き込んでいくことで見えてくるご近所が抱える課題に対し、住民同士で解決策を導いていくための手法である「支え合いマップづくり」と救急車を呼んだ際、対象者の状態把握や迅速な情報伝達に役立つ「命のバトン」とも言われる「救急医療情報キット」について説明させていただきました。

参加者からは支え合いマップの事は以前聞いていたが、再度聞いてよく分かった。支え合いマップ作りは大切なことだと認識している。早い実施が必要だと思う。などの意見をいただくことができました。

地域の支え合い助け合いの必要性について改めて理解を深めていただく良い機会になりました。

(平成30年9月1日)

社協出前講座についてはこちらをクリック

post

~社協出前講座~ 谷山校区社会福祉協議会

今回は、谷山校区の様々な福祉の課題を良い方向に導くために、ふれあい子育てサロンやさりげない見守りを中心とした谷山安心ネットワークなどの福祉活動に取り組んでおられる「谷山校区社会福祉協議会」に伺いました。

講座では、校区社協が町内会に進めている支え合いマップづくりについて説明を行い、その後、3つの町内会と一緒に実際の地域の住宅地図を使い、そこの住民たちで気になる人やその人に誰が関わっているかを探しだし、線で結び、情報を書き込んでいきました。

地図に情報を書き込むことで見えてくるご近所が抱える課題に対し、住民同士で解決策を考えていただき、さまざま意見がでていました。

参加者からは支え合いマップのことが良く理解できた、たくさんの町内会がこの会に参加して地域のつながりが広がって行けばいいと思う。などの意見をいただくことができました。

地域の支え合い助け合いの必要性について改めて理解を深めていただく良い機会になりました。

(平成30年8月31日)

社協出前講座についてはこちらをクリック

>

post

~社協出前講座~ 坂元台校区まちづくり協議会

 

今回は、「みんなが主役 笑顔あふれる坂元台」をスローガンに、地域の課題解決や資源活用など地域主体のまちづくりに連携・協力して取り組んでおられる「坂元台校区まちづくり協議会」の福祉部に伺いました。

講座では、住宅地図を使い、そこの住民たちで気になる人やその人に誰が関わっているかを探しだし、ご近所が抱える課題に対し、住民同士で解決策を導いていくための手法である「支え合いマップづくり」について説明させていただきました。 

参加者からは町内会で取り組んでみたい。助け合いの雰囲気づくりになる。町内会長さん、老人会長さんなどと連携しながらマップづくりをやっていけたらと思います。などの意見をいただくことができました。

地域の支え合い助け合いの必要性や支え合いマップづくりを行う際の注意すべき点等について,改めて理解を深めていただく良い機会になりました。

(平成30年8月23日)

社協出前講座についてはこちらをクリック

 

post

~社協出前講座~ 武岡台校区コミュニティ協議会

今回は、「安全・安心・元気 地域まるごと 輝く武岡台」をスローガンに、武岡台校区内で活動している各種団体が、地域の課題解決や資源活用など地域主体のまちづくりに連携・協力して取り組んでおられる「武岡台校区コミュニティ協議会」のふれあい福祉部会に伺いました。

講座では、住宅地図を使い、そこの住民たちで気になる人やその人に誰が関わっているかを探しだし、線で結び、情報を書き込んでいくことで見えてくるご近所が抱える課題に対し、住民同士で解決策を導いていくための手法である「支え合いマップづくり」について説明させていただきました。

日頃から 地域の福祉活動に参加されている方々であることから、真剣に説明を聞きながら演習に取り組んでおれらました。参加者からは実際に自分の地区で始めるとなると難しいのでは、もっと気楽に取り組みたい、情報の共有がどこまでできるかなどの意見をいただくことができました。

地域の支え合い助け合いの必要性や支え合いマップづくりを行う際の注意すべき点等について改めて理解を深めていただく良い機会になりました。

(平成30年7月23日)

社協出前講座についてはこちらをクリック

post

~社協出前講座~ 桜島地域校区社会福祉協議会

市社協では、「社協出前講座」を開催し、市民の皆様に社協に対する理解を深めていただくとともに、事業をより効果的に実施し、地域福祉のさらなる向上につなげていきたいと考えております。

今回は、桜島の桜洲校区と桜峰校区の様々な福祉の課題を良い方向に導くために、各地域公民館長や地区の民生委員児童委員協議会などいろいろな団体が参加し福祉について話し合い、ふれあい子育てサロンやさりげない見守り活動などの福祉活動に取り組んでおられる「桜島地域校区社会福祉協議会」に伺いました。

講座では、住宅地図を使い、そこの住民で気になる人やその人に誰が関わっているかを探しだし、線で結び、情報を書き込んでいくことで見えてくるご近所が抱える課題に対し、住民同士で解決策を導いていくための手法である「支え合いマップづくり」について説明させていただきました。

日頃から 地域の福祉活動に参加されている方々であることから、真剣に説明を聞かれながら演習に取り組んでおれらました。参加者からは「支え合いマップのことが良く理解できた」、「継続的に実施してほしい」などの意見をいただくことができました。

地域の支え合い助け合いの必要性について改めて理解を深めていただく良い機会になりました。 (平成30年7月10日)

社協出前講座についてはこちらをクリック