新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、貸付の対象世帯を低所得世帯以外に拡大し、休業や失業等により生活資金でお悩みの方々に向けた、緊急小口資金等の特例措置を実施します。(緊急小口資金・総合支援資金(初回):令和4年8月末まで)
- 申込期間が次のとおり延長されました。
- 緊急小口資金・総合支援資金(初回)
- 「令和4年6月末まで」から「令和4年8月末まで」の受付となりました。
- 緊急小口資金・総合支援資金(初回)
- 緊急小口資金及び総合支援資金(初回)の据置期間について、現在、令和4年3月末日までとなっていますが、令和4年12月末まで延長となりました。
- 総合支援資金(再貸付)は令和3年12月末をもって受付を終了しました。
- 申込様式が一部変更されました。(令和4年3月29日以降)
- 借入申込書・借用書に表示する据置期間が「令和5年12月末まで」と変更されました。
借入を申し込まれる方へ
申込みに関しては、窓口と郵送の2つの方法により受け付けています。
窓口における受付
本会の窓口受付は、電話予約制となります
本会の窓口受付は電話予約制となっています。
来所の前に、下記専用ダイヤルへお問い合わせいただき、予約をお願いします。
また、借入申込書などをダウンロードしてあらかじめ記入したうえでお越しください。
- 相談予約専用ダイヤル
- 予約の受付開始
- 受付時間:月曜日から金曜日まで 9:00~17:00(祝日を除く。)
- 電話:099-210-7105
- 受付相談窓口
- 鹿児島市山下町11-1 鹿児島市役所本庁舎別館3階 鹿児島市社会福祉協議会福祉資金課
- 受付時間:月曜日から金曜日まで 8:30~17:15(祝日を除く。)
- 来所する方へのお願い
- 新型コロナウイルス感染症の感染を防止する観点から、可能な限りマスクを着用のうえお越しください。
郵送による受付
郵送による申込みを受け付けます。
郵送による申込みをご希望の方は「生活福祉資金特例貸付(緊急小口資金・総合支援資金) 申込書請求フォーム」から申込書をご請求いただくと、借入申込書などの書式をご自宅にレターパックライトで郵送します。必要書類をご準備いただき、同封しているレターパックプラスで返送してください。
特例貸付について
特例貸付の対象者や貸付上限額などの条件については、次のリーフレット(PDFファイル)をご覧ください。
緊急小口資金の借入申込みに必要な書類
緊急小口資金の借入申込みには、次の書類が必要です。
- 申込みに当たって
- 必要書類(次のA・Bの全て)
- 記入が必要なもの
- あらかじめ準備いただくもの
- 申込者名義の金融機関の通帳又はキャッシュカードの写し(口座番号・口座名義を確認できるページのコピー)
- 身分証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなどいずれか1点)のコピー
- 住民票(世帯全員分)
- 同居し生計も同一だが住民票が異なる場合は、その同居者全員の住民票が必要です。
- 認印(スタンプ印は不可)
総合支援資金(初回)の借入申込みに必要な書類
総合支援資金(初回)の借入申込みには、次の書類が必要です。
また、令和2年10月1日以降の借入申込みでは、自立相談支援機関(鹿児島市生活自立支援センター)から継続的な支援を受けることに同意いただくことが要件として加わりました。
- 申込みに当たって
- 必要書類(次のA・Bの全て)
- 記入が必要なもの
- (総合支援資金用)借入申込書(両面印刷) / 記入例はこちら
- (総合支援資金用)借用書・重要事項説明書(両面印刷) / 記入例はこちら
- (総合支援資金用)収入の減少状況に関する申立書 / 記入例はこちら
- 状況確認シート
- 鹿児島市生活自立支援センターの窓口で配付しています。
- あらかじめ準備いただくもの
- 申込者名義の金融機関の通帳又はキャッシュカードの写し(口座番号・口座名義を確認できるページの写し)
- 身分証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなどいずれか1点)
- 住民票(世帯全員分)
- 同居し生計も同一だが住民票が異なる場合は、その同居者全員の住民票が必要です。
- 先に緊急小口資金の申込みをした方で、住民票に変更がないときは省略できます。
- 認印(スタンプ印は不可)
- 記入が必要なもの
償還免除について
特例貸付では、償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとなっています。
資金の種類 | 償還免除要件 | 確認対象 | |
緊急小口資金 | 令和3年度又は令和4年度の住民税非課税 | 借受人及び世帯主 | |
総合支援資金 | 初回貸付 | ||
延長貸付 | 令和5年度の住民税非課税 | ||
再貸付 | 令和6年度の住民税非課税 |
氏名や住所の変更に際して
貸付を申し込んだ方が、その申込後に氏名や住所を変更したときは、次の届出書と添付書類をご提出ください。
- 氏名変更届(記入例あり)
- 戸籍抄本を添付してください。
- 住所変更届(記入例あり)
- 住民票(世帯全員分・本籍記載あり)を添付してください。
- 届出先
- 〒892-8677 鹿児島市山下町11-1 鹿児島市役所本庁舎別館3階
- 鹿児島市社会福祉協議会福祉資金課
制度概要や申込み方法の紹介動画
1 制度概要編
特例貸付の対象や、貸付額、申請窓口、手続きの流れ等について解説
2 申込書類の書き方編
申込時の必要書類、記入方法・留意事項等について解説
3 提出前確認編
借入の申請を行うにあたり、借入申込書等の記入が正しく行われているかについて、チェック形式で解説
制度に関するお問い合わせ
- 「個人向け緊急小口資金等の特例貸付に関する相談コールセンター」
- 厚生労働省設置の、特例貸付に関する基本的なお問い合わせを受け付ける専用ダイヤルです。
- 受付時間:9:00~21:00(土日・祝日含む)
- 電話:0120-46-1999
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金のお知らせ
新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた中小企業の労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった方に対し、国から休業支援金・給付金が支給します。
詳細は、厚生労働省のページをご覧ください。